![]() Appareil pmc
专利摘要:
公开号:WO1989011119A1 申请号:PCT/JP1989/000467 申请日:1989-05-02 公开日:1989-11-16 发明作者:Kunio Tanaka;Kimio Maeda 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] P M C 装置 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は プ ロ グ ラ マ ブ ル · コ ン ト ロ ー ラ ( P M C 装置) に 係 り 、 特に P M C 装置の制御本体 と 外部装置間の機間 接続伏態を適宜出力可能な P M C 装置に関す る 。 [0005] 背景技術 [0006] 数値制御 シ ス テ ム に お いて は N C 装置か ら の指令に基 づ いて工作機械の各機械要素が制御 さ れ る 。 そ し て 、 N C 装置側 と 工作機械間の信号の授受制御は 、 N C 装置側 に 設け ら れた プ ロ グ ラ マ ブル ' コ ン ト ロ ー ラ ( P M C 装 置) が シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に基づ いて実行す る 。 すな わ ち 、 P M C 装置は シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム を 所定の周期 で り 返 し 実行 し 、 1 サ イ ク ル の処理が終了す る 毎 に N C 装置及び機械側 と 入出力信号の授受を行い 、 次のサ イ ク で 新 た な信号状態 に基づ いて シ 一 ケ ン ス処理を 行 う : シ 一 ケ ン ス プ ロ グ ラ ム は N C 装置側 と 工作機械間 のデ ー タ 授受を司 ど る強電回路の機能を命令 と オ ペ ラ ン ドで 論理的に プ ロ グ ラ ム し た も の で 、 二 一 モ ニ ッ ク コ ー ド で プ ロ グ ラ ム さ れて お り 、 命令 と し て は R D (読出 し 命令) , A N D (論理積演算命令) , W R T (書 き 込み命令) , O R (論理和演算命令) , A N D ' N O T (否定値 と の 論理積演算命令) , O R · N O T (否定値 と の論理和演 算命令) 等があ る 。 オ ペ ラ ン ドは 、 た と え ば ラ ダー図中 の '? レ ー接点 、 コ イ ル 等 に相当 し 、 そ の オ ンノ オ フ を示 す l ビ ッ ト の論理値 に, 1 " Z " 0 " ) を記億す る モ リ の ァ ド レ ス が オ ペ ラ ン ド と し て用い られ る 。 [0007] 尚、 ァ ド レ ス は第 4 図に示す よ う に ァ ド レ ス審号 A D N 。 . (信号 8 点毎) と ビツ ド番号 b ; ( b = 0 7 ) に よ り 構成さ れ、 こ の う ち ア ド レ ス審号は ア ル フ ァ べ ッ ト と 該 ア ル フ ァ べ ッ ト に続 く 3 桁数値に よ り 表現 さ れ、 機械側 か ら P M C 装置への入力信号の場合は X と な り 、 P M C 装置か ら機械側への出力信号の場合は Y と な る 。 従 っ て 、 た と え ばア ド レ ス 「 X 0 1 0 ♦ 0 」 は メ モ リ ア ド レ ス X 0 1 0 の第 1 ビッ ト (第 4 図斜線部) を意味 し 、 該 ビッ ト に機楝側か ら の所定の信号の論理値 ( オ ン Z オ フ ) 力; 己 tk- さ し る [0008] さ て 、 P M C装置に は 、 信号授受用のモ ジ ュ ー ル が組 込 ま れる複数のス ロ ッ ト を有す る 1 ノ 0 ィ ン タ フ エ ー ス ( 1 0 ュ ニッ ト ) が多数設け られ、 所定数の 1 ノ 0 ィ ン タ フ ス で 1 つ の グ ル 一 プが構成さ れ 、 各 ゲ ル 一 プ に は グル一 プ番号力 ί 0 か ら付さ れ、 グル ー プを構成す る ι ζ ο ィ ン タ フ エ ー ス にはベー ス番号が 0 力、 ら付 さ れ、 各 I / Ο イ ン タ フ ェ ー ス の ス ロ ッ ト に は 0 力 ら ス ロ ッ ト 番号が付さ れて い る。 尚、 入出力モ ジ ュ ー ル に は入出力 点数が 1 バ イ ト ( 8 点) 、 2 バ イ ト 、 4 バ イ ト 、 8 ィ ト の も のがあ り .、 そ れ ぞれに モ ジ ュ 一ル 名カ 付 さ れて い o [0009] 力、か る P M C 装置の機関接続構成は入出力信号の点数 等を考慮して決定さ れ る が、 ど の ゲ ル ー プの 、 ど の I Z 0 イ ン タ フ ェ ー ス の 、 ど の モ ジ ュ 一 ル の、 ど の端子 ( ポ — ト ) か ら い力 >な る 信号を 出力 し 、 あ る い は い力 >な る信 号を受信す る か を 、 シ ー ケ ン ス プ π グ ラ ム 作成時に設定 し な け ればな ら な い ( ア ド レ ス設定 と い う ) 。 [0010] そ こ で 、 従来は シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム 作成時に 、 入出 力 モ ジ ュ 一ル の ァ ド レ ス 設定を 、 [0011] (i )第 5 図(a) に示す よ う に 、 「 ア ド レ ス 設定画面」 を デ イ ス プ レ イ 装置に描画 し 、 [0012] (ii)つ いで 、 設定 し た い ァ ド レ ス (所望の ァ ド レ ス は ぺ — ジ め く り に よ り 描画可能) に カ ー ソ ル を 合せ 、 [0013] (iii) し か る 後、 グ ル ー プ審号、 ベ ー ス 番号 、 ス ロ ッ ト 莕 号、 モ ジ ュ ー ル名 を順に入力 し 、 [0014] (iv)以後、 (ii)〜(iii) の操作を繰 り 返 し て 全モ ジ ュ 一 ル の ァ ド レ ス 設定を行 っ て い る 。 尚、 各モ ジ ュ ー ル の入出力点 数 ( バ イ ト 数) は シ ス テ ム に認識さ れて い る か ら 、 各モ ジ ュ ー ル の先頭バ イ ト の ァ ド レ ス を決めれば 、 そ の モ ュ 一 ル 内の他のバ ィ ト の ア ド レ ス は 自動的に設定 さ れ る 第 5 図(b) は 、 入出力点数が 3 2 点 ( 4 バ'ィ ト ) の入力 モ ジ ュ ー ル ( モ ジ ュ ー ル名 は I D 3 2 C ) の先頭バ イ ト ( 8 点) の ア ド レ ス 番号を X 0 0 5 に設定 し た場合で あ り 、 残 り の 3 ノく ィ ト の ア ド レ ス は X 0 0 6 , X 0 0 7 , X 0 0 8 に 自動的に設定 さ れ る 。 こ れ に よ り 、 た と え ば メ モ リ ア ド レ ス 「 X 0 0 5 番地」 の第 1 ビ ッ ト に記億 さ れ る 信号は第 0 グ ル ー プ 、 第 0 ベ ー ス 、 第 5 ス 口 ッ ト に 挿入 さ れた入力 モ ジ ュ ー ル I D 3 2 C の第 1 ボ ー ト か ら 入力 さ れる こ と に な る 。 [0015] 以上の よ う に 、 ァ ド レ ス設定は各モ ジ ュ ールが ど の グ ル ー プ の 、 ど の I Z 0 イ ン タ フ ェ ー ス の 、 ど の ス ロ ッ ト に挿入さ れて い る かの接続状態を把握し て ァ ド レ ス設定 画面に よ り 設定す る も ので あ る 。 [0016] し か し 、 従来は実際の接続状態と は無関係に任意のモ ジ ュ 一ルの任意のポ一 ト に任意のァ ド レ ス を設定で き 、 し かも 実際の接続状態を 目視に よ り 確認し て把握す る だ けであ る た め 、 接続状態を間違っ て ァ ド レ ス設定を し て し ま う こ と 力 あ り 、 シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム が正常に動作 し ない こ と があ っ た。 [0017] 以上か ら本発明の目的は 、 目視に よ ら ず正確な接続状 態を把握する こ と がで き 、 しかも 誤設定の場合に は そ の 旨を検知で き る P M C装置を提供す る こ と で あ る 。 [0018] 発明の開示 [0019] I ノ 0 ュ ニッ ト 毎に 、 いかな る入出力モ ジ ュ ー ルが ど のス ロ ッ ト に挿入さ れて い る かを示す接続状態を管理さ せ る と共に、 P M C装置の制御本体は各 I Z O ュ ニッ ト で管理さ れて い る接続状態データ に基づいて 、 全体接鏡 状態を管理し 、 該全体の接続状態を必要に応じて表示 し ま た ァ ド レ ス設定時に実際の接耪状態 と 異な る設定が行 われた時は ァ ド レ ス設定を行わない よ う にす る 。 [0020] 図面の簡単な説明 [0021] 第 1 図は本発明に おけ る P M C装置の要部プ ロ ッ ク 図 第 2 図(a)は入力モ ジ ュ ー ル のブ ロ ッ ク 図、 第 2 図(b)は 出力モ ジ ュ ー ル の ブ ロ ッ ク 図、 第 3 図は接続状態デー タ 説明図、 [0022] 第 4 図は ア ド レ ス説明図、 [0023] 第 5 図は ァ ド レ ス設定の説明図で あ る 。 [0024] 発明 を実施す る た め の最良の形態 第 1 図は本発明に おけ る P M C 装置の要部ブ π ッ ク 図 で あ る 。 [0025] 1 1 は P M C 装置の制御本体、 1 2 は機間接続部、 1 3 は プ ロ グ ラ マ 一 、 1 4 は デ ィ ス プ レ イ 装置、 1 5 は キ — ボ ー ド 、 1 6 は N C 装置で あ る 。 [0026] 機間接続部 1 2 に お い て 、 1 2 ( i = 1 , 2 , · · ; 3 = 1 , 2 , · · ) は I 0 イ ン タ フ .エ ー ス ( I / O ュ ニ ッ ト ) 、 S L K ( k = 0 , 1 , · · ) は ス ロ ッ ト 、 Μ [0027] J m は入出力 モ ジ ュ 一ル で あ る 。 [0028] I 0 ュ ニ ッ ト 1 2 , . は所定数 ( た と え ば 4 個) で 1 つ の ゲ ル 一 プを搆成 し 、 各 ゲ 一 プに は ゲ ル ー プ番号が 0 力、 ら付 さ れ、 グ ル ー プを構成す る 各 I 0 ュ ニ ッ ト に は べ 一 ス 番号が 0 力 > ら付 さ れ、 各 I Z 0 ュ ニ ッ ト に は入 出力 モ ジ ュ ー ル挿入用 の複数の ス ロ ッ ト S L k ( k - 0 , i , . . ) が設け ら れ、 各ス ロ ッ ト に は 0 か ら ス ロ ッ ト 番号が付 さ れて い る 。 尚、 I O ュ ニ ッ ト 1 2 , 」 の第 1 サ フ イ ツ ク ス i が グ ル ー プ番号を 、 第 2 サ フ イ ツ ク ス j がベ ー ス 番号を示 し 、 又、 ス ロ ツ ト S L k の サ フ イ ツ ク ス k に よ り ス ロ ッ ト 審号が示 さ れて い る 。 [0029] 入出力 モ ジ ユ ー ル に は入出力点数が 1 バ イ ト ( 8 点) 、 2 バ イ ト 、 4 ノ ィ 卜 、 8 ノヾ ィ ト の も の が あ り 、 そ れ ぞれ に は 乇 ジ ュ ー ル名が、付さ れて い る 。 [0030] 入出力モ ジ ュ ー ル 、 I Z O ュ ニ ッ ト は 共に コ ン ビ ュ 一 タ 搆成にな っ て お り 、 相互にデータ 授受が可能に な つ て い る 。 入出力モ ジ ュ ー ル の う ち入力モ ジ ュ ー ル は第 2 図 (a)に示す よ う に 、 プ ロ セ ッ サ C P U 、 R O M 、 R A M 、 複数点数の入力ポ ー ト I P π 、 上位プ ロ セ ッ サ ( I / O ュ ニ ジ ト ) と の イ ン タ フ ェ ー ス 回路 I N F で構成 さ れ、 出 カ モ ジ ル は第 2 図(b)に示す す よ う に 、 プ ロ セ ッ サ C P U 、 R O M 、 R A M、 複数点数の出力 ポ ー ト O P π 、 上 位プ ロ セ ッ サ と の ィ ン タ フ ェ — ス 回路 I N F で構成さ れ て い る 。 尚、 各モ ジ ュ ー ル の R Ο Μ に は 該 モ ジ ュ 一ル の 名称が記億さ れて お り 、 入力 乇 ジ ュ 一 ル で あればモ ジ ュ — ル'名 と し て I D 0 8 A , I D 1 6 A , I D 3 2 A , I D 6 4 A , I D 0 8 B , I D 6 B , 等があ り 出力 乇 ジ ュ ― ルで あればモ ジ ュ 一 ル名 と し て 0 D 3 2 A , O D 6 4 A , O D 0 8 B , O D 1 6 B , · · · 等があ る ( I D は入力 モ ジ ュ 一 ル を 、 0 D は 出力モ ジ ュ 一 ル を示 し 、 数値 8 , 1 6 , 3 2 , 6 4 は入出力点数を示す) 。 [0031] さ て 、 所定の I / O ュ ニッ ト 1 2 に の ス ロ ッ ト S L k に 所定の乇 ジ ュ ー ル M J mカ 挿入さ れ る と 、 該乇 ジ ュ 一 ノレ M J m は I / 0 ュ ニ ッ ト の プ ロ セ ッ サ に 自 分 の 乇 ジ ル名 称を通知す る 。 こ の結果、 I 0 ュニッ ト 1 2、 ; は 自分 の全ス ロ ッ ト に いかな る モ ジ ュ 一ルカ 挿入さ れて い る か の接続状態 ( ス π ジ ト 番号、 モ ジ ュ ー ル名 ) を認識で き 、 該接続状態を管理す る 。 [0032] 各 1 ノ 0 ュ ニ ッ ト 1 2 は先頭 I Z O ュ ニ ッ ト 1 2 ; 0 ( ベ ー ス番号 「 0 」 ) の プ ロ セ ッ サ に 、 ベ 一 ス 番号 と 自 分が管理 し て い る 接続状態を通知す る 。 こ の結果、 各 グ ル ー プ の先頭 I Z O ュ ニ ッ ト 1 2 ; 。 は グ ル ー プ全体の接 続関係デー タ (ベ ー ス 審号、 ス ロ ッ ト 番号、 モ ジ ュ 一ノレ 名 ) を管理す る こ と に な る 。 [0033] 各 グ ル ー プ の先頭 I Z 0 ュ ニ ッ ト 1 2 ; 。 は P M C 装置 本体 1 1 の プ ロ セ ッ サ 1 1 a に グ ル ー プ番号 と 自 分が管 理 し て い る ゲル ー プ全体の接続状態を通知す る 、 こ の 結 果、 P M C 装置 1 1 は全体の機間接続状態デ ー タ ( グ ル [0034] — プ番号、 ベ ー ス 審号、 ス ロ ッ ト ¾号、 モ ジ ユ ー ル名 ) を 第 3 図に示す よ う に作成 し て管理す る こ と に な る o 従 っ て 、 プ ロ グ ラ マ 1 3 に よ る シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム 作成時に ア ド レ ス 設定を行 う 場合、 全体の機間接 fee伏態 デ ー タ (第 3 図) を デ ィ ス プ レ イ 装置 1 4 に 描画 さ せ , あ る い は プ リ ン ト 出力 さ せ 、 該接続状態デ ー タ を参照 し て ァ ド レ ス設定を行 う 。 [0035] 又、 ア ド レ ス設定時に 間違っ て実際の接続状態 と 異な る 設定が行われた時に は 、 こ れを検知 し て 間違 つ た ァ ド レ ス 設定を行わな い よ う に し 、 かつ設定デー タ が つ て い る 旨 の表示を行 う こ と が で き る 。 [0036] 以上本発明に よ れば、 機間接続状態デ ー タ を P M C 装 置で管理 さ せ、 該接続状態デ ー タ を適宜出力 さ せ る よ う に構成 し たか ら 、 正確に機間接続状態を把握す る こ と が で き 、 誤っ た ア ド レ ス設定がな く な っ た 。 又、 た と え実 際と は異な る ァ ド レ ス設定を行っ て も シ ス テ ム で誤 り を ικ知 C' る 。
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 ♦ 複数の入出力 ポ 一 ト を備え た幾つかの入出力 モ ジ ュ — ノレ を所定の I Z O ュ ニ ッ ト の所定のス ロ ッ ト に挿入 し 、 各入出力 ジ ュ ー ル を介 し て制御本体 と 外部 と の間 で入出力デ ー タ の授受を行 う P M C 装置に お い て 、 I Z O ュ ニ ッ ト 毎に 、 ど の入出力モ ジ ュ ー ル 力 ど の ス ロ ッ ト に挿入 さ れて い る かを示す接続状態を管理す る 接 続状態管理手段 と 、 各 I z o ュ ニ ッ ト の接続状態管理手段に よ り 管理 さ れ て い る 接続状態に 基づ い て 、 ど の入出力 モ ジ ュ ー ル が 、 ど の I Z 0 ュ ニ ッ ト の 、 ど の ス ロ ッ ト に 挿入 さ れて い る か の全体接続状態を管理す る 全体接続状態管理手段 と 、 該全体の接続状態を表示あ る いは印刷出力す る 出力装 置を 有す る こ と を特徵 と す る P M C 装置。 2 * 入出力 モ ジ ユ ー ル は 、 接続状態管理手段 と デ ー タ 授受可能に搆成さ れた プ 《 セ ッ サ と 多数の入出力 ボ ー ト を有 し 、 1 0 ュ ニ ッ ト の接続状態管理手段は ス ロ ッ ト に挿入 さ れた入出力 乇 ジ ュ ー ル の プ ロ セ ッ サか ら 乇 ジ ュ ― ル名 を受信 し て 、 i z o ュ ニ ッ ト 毎の接続状態を管理 す る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 1 項記載の P M C 装 ¾ 。 3 , い く つか の I 0 ュ ニ ッ ト で グ ル ー プを構成 し 、 グ ル ー プ毎に 、 ど の入出 力 モ ジ ュ ー ル が、 ど の I 0 ュ ニ ッ ト の 、 ど の ス ロ ッ ト に挿入 さ れて い る か の接続状態 を管理す る グ ル ー プ接続状態管理手段を設け 、 全体接続状態管理手段は各グ ル ー プ接続状態管理手段 よ り グ ル ー プ全体の接続状態を受信し て全体接続状態を 管理す る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 1 項記載の P M C 装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5410717A|1995-04-25|Removable function card for a programmable controller processor US6237091B1|2001-05-22|Method of updating firmware without affecting initialization information EP0052755B1|1985-06-12|Text-processing system generating multiple virtual displays on a single display screen DE3121466C2|1991-09-26| US4250563A|1981-02-10|Expandable programmable controller US4695946A|1987-09-22|Maintenance subsystem for computer network including power control and remote diagnostic center US5121500A|1992-06-09|Preliminary polling for identification and location of removable/replaceable computer components prior to power-up EP0047078B1|1986-10-08|Programmable device EP0185676B1|1991-09-18|Data processor having dynamic bus sizing US4086627A|1978-04-25|Interrupt system for microprocessor system US5038348A|1991-08-06|Apparatus for debugging a data flow program EP0180128B1|1993-08-11|User interface processor for computer network DE2648229C2|1988-08-11| JP3030342B2|2000-04-10|カード US4293924A|1981-10-06|Programmable controller with high density intelligent I/O interface EP0403117B1|1995-11-22|Feature board with automatic adjustment to slot position KR100227265B1|1999-11-01|분산형 리모트 i/o 제어시스템의 제어방법 US5014193A|1991-05-07|Dynamically configurable portable computer system US5265005A|1993-11-23|Processor for a programmable controller US5386503A|1995-01-31|Method for controlling window displays in an open systems windows environment US4477882A|1984-10-16|Communications network for programmable controllers DE3725343C2|1996-05-23|Vielzweck-Kanalsteuersystem US4403303A|1983-09-06|Terminal configuration manager US4361868A|1982-11-30|Device for increasing the length of a logic computer address EP0218979B1|1991-04-24|Computer program debugging system
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH01282606A|1989-11-14| EP0372085A4|1993-12-01| EP0372085A1|1990-06-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-11-16| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-11-16| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1990-01-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989905165 Country of ref document: EP | 1990-01-11| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1989905165 Country of ref document: EP | 1990-06-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989905165 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|